昨日は、セントラルサーキットに3台で行き、テスト走行してきました。

海苔巻きのレースカー。

ハラブーの、街乗り兼用カー。

マッチャンのビートル。
まずは、海苔巻きの車について。
今回初めてのサーキット走行。
エンジンは、2074CCの、エリミネーターヘッド、WEBER48パイ、クロスミッション、クワイフのデフ、ミッションを、5センチアップし、ローダウンを図ったかなりの改造車。
走りは、結構ストレートが伸びてたな。
ミッションと、タイヤ径が合ってたかな。
でも、もうワンサイズ小さめでもいけるかもね。
コーナーは、後ろから見てても安定してました。
特に、上のS字のコーナーでは、離されたね。
あとは、ノンスリの使い方をうまくやれば、結構いけそうですわ。
一発目にすれば、上々のできでしたよ。
次回、おおいに期待できます。
ハラブーのビートルについて。
今回は、不完全燃焼。
何と、走行中にバルブスプリングが1本折れてしまいました。
ポルシェファンの威力発揮できず。
やはり、長期の保管が響いたかな。
でも、サーキットでは、こんな事は多々あります。
街乗りとは全然違うからね。
いろいろな苦難を乗り越えて、車が完成し、走れるようになるんですわ。
ちなみにマッチャンは以前、セントラルで、2100CCのエンジン、走行中爆発したことがありますねん。
コンロッドが、ケースを突き破り、何もかもパー。
顔面真っ青になって帰った事もありました。
何事も、サーキットでは教訓!
ハラブー、次回は大丈夫や!
マッチャンのビートルについて。
今回の狙いは、街乗りも快適にできて、尚且つサーキットも速く走れる足回りでチャレンジでした。
という事は、結構軟らかい足回りって事です。
走行前のイメージでは、結構いけるようなイメージをしていましたが、実際走行してみると、超不安定。
コーナーでは、全く海苔巻きにはついていけず。
やはり、思い切り突っ込むには、ビートルの場合、かなり固めないとダメでですね。
エンジンは、ヘッドカバーのオイル漏れがあったくらいで、調子は良かったけど、タイヤを16インチにしてたから、ギア比と全く合わず、エンジンが吹き上がるのに時間がかかりすぎてました。
タイヤ径をもう少し小さくすると、加速もよくなり、ストレートも、もっとスピードが出そうですね。
ビートルにすれば、十分速いんですけどね。でもまだまだ。
街乗りしてると、かなり強烈なパワーを実感できるのですが、サーキットとなると、もっとパワーがほしくなるね。
次は圧縮比をもう少しアップするかやね。
まだまだ課題満載。
約5年ぶりにサーキット走行したのですが、久しぶりとなると、走行前結構ビビリが入ってたのですが、、ヘルメットをかぶって、コースに出た瞬間、頭がハイになり、アクセル全開ですわ。
やっぱり最高ですわ。
以前走ってたタイムにはまだまだ、ほど遠いですが、これから改良し少しずつでも縮めていきますわ。
これが楽しいんですよ。
自分の車のポテンシャルを知るには、全開で走るしかないんです。
わかれば、改良点も見えてくるしね。
目標は、3人とも、とりあえずはユーロカップかな。
さぁ、頑張って作ろ!

吉田よしお号、送れて登場。
今回は体験走行。
次回は参戦やな。
吉岡君カップル、昨日は来てくれてありがとうね。
次回は、一度乗せてあげるからね。
あっ、吉岡君カップルって昇ちゃんと違うからな。
昇ちゃん、昨日ありがとう。
よく飲んだねぇ!
また行こな!田中のオヤジも誘って!