fc2ブログ
日々の出来事や、VWの情報などを発信しています。

まっちゃんのブログ

レストア
まずは、シートの張替え。
古い車は、結構シートがへたったり、破れたのが多いね。
旧車の内装は拘るところですよ。

DSC05586.jpg
こんなシートも張り替えると、こうなります。
DSC05589.jpg
DSC05588.jpg
前後張り替えて、内装も見違えるようになりました。

内装は、いつも目に映る物。
綺麗でないとね。

1965年ビートルのレストア

今日は、本体にサフェーサーを入れました。
DSC05592.jpg
DSC05593.jpg
DSC05594.jpg
DSC05595.jpg
こんな感じ。
これから、耐水ペーパーで水研ぎしていよいよ塗装にかかります。

スポンサーサイト



| ビートル | 18:43 | トラックバック:0コメント:0
ビートルのレストア
DSC05570.jpg
リアのエプロンの裏側 
ファイバーが張ってあります。
補強の部分が腐って無くなってるから、触ったらグニャグニャしてる状態です。
とりあえず、この張ってあるファイバーをサンダーで削り取ります。

DSC05571.jpg
現在販売されてる新品のエプロン。
このパーツの裏側の補強部分のスポット溶接を外して補強ステーを取り除き移植。
こんな手間な事やらんと、この新品のエプロンを付ければ良いじゃないかと思われる方が多いと思いますが、やはり外品は精度が悪くどうしても取り付け部のピッチが微妙に違う為段が出来てしまいます。

現在付いている純正は、多少鉄板が薄くなってますが、問題ないと判断しましたので、
純正を生かす事にしました。
DSC05574.jpg
補強ステーを溶接で取り付け。
この部分も、しっかりと補強できました。
現在は、フェンダーの下地をやっています。

| ビートル | 10:55 | トラックバック:0コメント:0
レストア他
まずはビートルのレストアの続き。
DSC05534.jpg
本体の下地、完成間近。
腐りの部分は補修終了。
DSC05535.jpg
右フロントフェンダー取り付け部、結構手間取りましたが、こんな感じで補強もでき跡形も無く綺麗になりました。
DSC05537.jpg
再度メンバーのランニングボード裏側、両サイド結構腐って穴が開いてましたが、こんな感じで仕上がりました。
もちろん、パテは一切使っておりません。
DSC05427.jpg
リアウインドゥ下側、こんな感じで腐ってました。
DSC05538.jpg
腐った部分を切り取り、パーツ取りの車から部分取りをして溶接し、仕上げました。
溶接部は、削ってファイバーパテで整形。
全く分からないですよ。

次の工程はボディにサフェーサーを全面に吹きつけます。

TIPE-Ⅱ、ローダウン
TIPE-Ⅰのミッションに変更。
DSC05532.jpg
TIPE-Ⅰミッションコンバージョンキットを使用して、TIPE-Ⅰのミッションに乗せ換えます。
これをする事により、TIPE-Ⅱにもともと付いているリダクションギアと言う低馬力でトルクを出すパーツを外す事が出来ます。
このパーツは、当時としては低馬力のエンジンでもしっかり走れるGOODアイディアな構造だったのですが、現代ではほとんど1600CCくらいのエンジンに換装されてる為、逆にローギア構造が負担になりスピードの伸びが悪く、走りにくくなってるのです。
これを外すことにより、ローダウンもできて走りやすくなるって事なのだ!

知ってる方も多いと思うけど、リダクションギアを外してもともと付いてたミッションをそのまま使うと、フロント1速バック4速になるんでっせ!
逆回転するってこと。
だから、デフを反対に入れ替えないとダメなんすよ。
バック4速も面白いけどな。

バスに乗ってる方には超オススメ。
フロントスピンドルのドロップ加工はTIPE-Ⅱの改造では超有名なホルスタインのおじきに依頼。
宜しく頼んます。

DSC05541.jpg
H君のビートル、足回りの腐りが致命傷で、修理断念。
これが、これからH君が乗るビートルなのだ。
ビックリする程度抜群のビートル。
今度は大丈夫や。

DSC05540.jpg
ここからは余談。
息子が免許取りましたんや。
で、車乗りたかったら自分で作れ!って事で今日から開始。
車屋の息子やから、ちょっとは興味持たさんとなぁ。
ボディのばらしや、パテの磨きまで自分でやらせてますねん。
どんな車になるやら。

DSC05516.jpg
このロードスターにタコ足と、マフラー入れました。
HKSのタコ足にフジツボのストレートマフラー。
かなりトルクアップしました。

次はGARAGE BUG初めての試みで4連スロットルにします。
どんな感じになるやら楽しみ。
やっぱり車はサウンドが無いと面白くないもんな。

今日のブログに要した時間、約50分!
やりすぎたな。



| ビートル | 18:58 | トラックバック:0コメント:0
65年ビートルのレストア
BUG IN MIKIの件、たくさんの方からお電話頂き有難うございます。
今年はしょうがないけど、また再開して下さいと言うお電話がほとんどです。
何とか、復活できるようにしないとね。
世の中が少しでも良くなるよう、祈りましょ!

1965年のビートルのレストア 

DSC05428.jpg
フロントウインドウの下部の腐り。
腐って穴が開いてます。

DSC05477.jpg
穴が開いてる所を、溶接で肉盛り。
DSC05482.jpg
肉盛りをしたところを、サンダーで削りながら、整形します。
DSC05478.jpg
ピラーも腐って穴が開いてました。(何でこんな所が腐って穴が開くか不思議)
この部分も肉盛りして整形。
鉄板を張ったほうが楽なんですが、どうしても形が残るのでこのやり方で行います。

削った後は、ファイバーパテで表面を整え下地処理は終わり。(もちろん内部にさび止め注入)

続きは又今度で。

| ビートル | 19:09 | トラックバック:0コメント:0
残念な報告。BUG IN MIKI 今年は中止します。
大変残念なのですが、今年のBUG IN MIKIは中止します。
 
理由は、メイン会場内に大きな建物が建った事と、この不景気のどん底の中、地元企業等にも協賛のお願いはしたくないと言う事です。

まず、毎年使用しているメイン会場にかなり大きなイベントホールが現在建設中です。
竣工は5月8日との事。
 
現在は全くどんな感じになるのか分からず、中と外が孤立したようになるのではないかと判断しました。
車の乗り入れも可能らしいですが、一部の方だけ優遇するようなやり方はしたくありません。
 
使用料の件も、当方としましてもこれ以上負担がかかるようであればできません。
(この件は、まだはっきりとした金額がわからず。)

また、毎年地元企業に無理を言って協賛して頂き、このBUG IN MIKIは成り立っていました。
しかし、今年は不景気のどん底。
そういった状況の中、無理も言えません。

そのような理由で、今年の開催は断念しました。

昨年のイベントの後、ブログで来年も絶対やる!って書いてたのに、こんな事になりすみません。


しかしVWオーナーの皆さん、BUG IN MIKIが完全に無くなるのではありません。
(マッチャンも今年だけ中止と考えてます。野球で例えたら、9回が終わって(昨年がVOL,9やったから)、延長に入る前にグランド整備してるようなもんですがな。)

現在もVOL,10を考えています。(場所を変えてでも。)

だから、今までお世話になりありがとうございました。ってな事は言いまへんで。

次の事は任せといて!
何とかするから。

朗報を待っといてや!!!!!!!!!!!!!!!!!

また、みんなと出会える日を絶対作るからな!



| イベント案内 | 22:13 | トラックバック:0コメント:0
65年式ビートルレストア、進んでまっせ!
よっしゃ、一揆に行こ!
DSC05426.jpg
こんな感じからスタート。
DSC05427.jpg
リアシートの後ろ腐って穴が開いてます。

この部分を切り取って、パーツ取りのビートルから移植。
DSC05456.jpg
形どって溶接。
ラインを合わせて、分からないようにします。
DSC05463.jpg
溶接部分を削り取って、ファイバーパテで仕上げます。
出来上がりは、全く跡形も無くなりますよ。

この辺は、腐った車を何台も復活させてきたGARAGE BUGの得意とするところですわ。

DSC05462.jpg
ドアの下側も腐って穴が開いてました。
鉄板を溶接して補強。
パテでごまかすような事は一切しません。
DSC05429.jpg
左クォーターガラスの下側。
何か鉄板がはみ出してます。 
DSC05471.jpg
鉄板を剥がせばこんな感じで、穴が開いてました。
下処理せずに、鉄板を貼ってごまかしてたみたい。
これくらいの穴なら、簡単に溶接で処理できるのにな。
DSC05473.jpg
溶接で肉盛りしたところ。
これを削っていきます。
結構大変やけど、ここまでやるとまず腐ってこないからね。
DSC05472.jpg
この車、やたらファイバーがあちこちに貼ってありますねん。
この部分も貼ってありました。
ファイバー補修は良いやり方でもあるんやけど、どこにでも貼ったらええってもんやおまへんで。
こんな所はダメ!
この部分も一部鉄板が薄くなってたので、溶接で肉盛りして削り平面を出す方法で処理しました。  
DSC05428.jpg
フロントの窓枠のところの腐り。
この部分はちょっと厄介やな。
まぁ、どうするか見てておくんなはれ。

たまにレストアに一年とか二年かかりましたって聞くけど、何にそんな時間がかかるんやろな。(車の状態にもよるけど)
GARAGE BUGは、こんな車でもボディは、3月の中頃までには十分完成させまっせ。(フェンダーの状態が少し悪いから。)

こんな仕事は、一気にやらな気が抜けますねん。
どんどん行きまっせ!

この65年のオーナーさんの車!
すごいですやろ!
昨日、大阪から乗ってこられました。
DSC05432.jpg
DSC05433.jpg
1961年式のクラウンの観音開き。
マッチャンと同い年。
すごく程度の良い車でしたよ。

話は変わってH君のビートルピンチや!

DSC05466.jpg
フロントビームを外すと、何とこんな事になってました。
DSC05469.jpg
裏側もこんな感じ。
重要な場所だけに、キツイなぁ。
悩むところですわ。

明日、どうするか考えよ。

GARAGE BUGの国産車のホームページ完成しました。
また見て下さいね。



| ビートル | 19:10 | トラックバック:0コメント:0
65年式ビートルのレストア開始
久しぶりの長期ネタ。

このビートルがどうなるか、お楽しみに。

DSC05411.jpg
悪いところの詳細画像は後日アップします。

現在は、フード、ドアなどを下地処理しています.

DSC05380.jpg
DSC05379.jpg
これは、ドアの下地をしているところです。
オーナーさんが程度の良いドアを探してこられました。
程度は良いといっても、やはり年代物。
かなり削り取らないとダメです。
DSC05381.jpg
フロントフードは、こちらにあった程度の良い物を使用。
サフェーサーまで完成しています。

こんな感じで進んでますよ。

BUG IN MIKIの件、検討中。
道の駅みきの毎年やってる会場にかなり大きな建物が建ってますねん。
その建物の中にも車が入れるようになってるんやけど、使用料の問題やこの不景気の中、協賛のお願いもし難いんで考えてます。
もう決めんとあかんのやけど。
ちょっと難しいかな。
どうするか、もう少し待っててね。
| 未分類 | 10:33 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

プロフィール

ガレージバグ

Author:ガレージバグ
まっちゃんのブログへようこそ!!
ガレージバグのサイトも是非ご覧ください。
http://www.garagebug.jp

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク