fc2ブログ
日々の出来事や、VWの情報などを発信しています。

まっちゃんのブログ

マニアックなお仕事させてもらってます。
まずはスピードスターにVWビートル用CSPマフラー取り付けプロジェクト完成から。

DSC09395.jpg
DSC09396.jpg

こんな感じになりました。

で走った感想。

まず間違いなくトルクがアップしてるね。

上り坂を走ると体感できます。

それと3速での伸びが良くなりましたよ。

やはり空冷リアエンジンはマフラー先端まである程度の距離を持たせたほうが良いですね。

それより何より、この後ろから見たルックス!!

抜群にカッコいいね。。

スピードスターに乗ってる方、絶対にオススメですよ。

要領は掴んだんでまたヨロシク!


1957年式MG-Aボディレストア

DSC09401.jpg
ドアを閉めるとドアの下側がこれだけ隙間が開くんですわ。
これはほとんど手作り状態で、新車時でもある程度隙間があったんやと思うよ。

また厄介な事にこの車のドアは外側はアルミで、内側の補強部分などは鉄。

鉄とアルミは溶接できないので、何かボンドのようなもので合体されてると思う。

ほとんどのMG-Aがこんな感じでドアとボディがきっちり収まってないらしいですわ。

でこのオーナーさん、何とかこれをピッタリにしてくれ!との事で、最初はドアを加工する予定だったのがアルミと言う事で、ボディをドアに合わせる方法をとりました。

DSC09406.jpg
DSC09402.jpg
ステップ部を切り取り、外に出す方法。

但し、隙間があるのはドア後ろ部やく40センチくらいのところからなんで、均等に出すと前部がはみ出すんですわ。

DSC09402.jpg
DSC09399.jpg
ステップ部を切り取ったところ。

DSC09403.jpg
こんな感じになれば良いわけ。

DSC09407.jpg
DSC09408.jpg
ドアに合わせて仮付けすると、これだけ隙間が

もちろんリアフェンダーも違和感無く微妙に出さないとだめ。

DSC09410.jpg
ほぼピッタリ。

DSC09416.jpg
DSC09417.jpg
この隙間を厚めの鉄板を溶接して塞いでいきます。

この部分はあまりパテを使わないようにしたいのである程度板金で形を作っていかないとな。
DSC09424.jpg
ピラー部のプレートもこんな感じで少しずつ広げていきます。


DSC09423.jpg
ん、ん、だいぶん合ってきたなぁ。

現在左側をやってるんやけど、右側も同じ状態です。

こりゃ大変だわ。


DSC09421.jpg
綺麗なグリーンのオーバル、ブレーキ修理。

またブレーキを踏んで止まる時にエンストを起こしてしまうとの事。

これはキャブをオーバーホールすることでバッチリ解決。

後はブレーキのマスターシリンダーを交換。

DSC09422.jpg
ワンオーナーの1303S.

実走75000キロの神戸55ナンバー。

長らく車庫保管されてたのですが、乗るって事で。

さすがにブレーキは全滅!(ブレーキを踏むとタイヤがロック状態に)

マスターシリンダーが原因と思うけど、今回は長年乗ってないとの事でホイールシリンダー、パッド、ブレーキホースなど全て交換する事に。(これは絶対大事な事!)

あとガソリンホースも全交換。(VW乗ってる人は定期的に確認な。燃えるで!!!!)


この車はもともと今のオーナーさんのお父さんが新車で購入され、その後亡くなられ息子さんが引き継いだとの事。

こんな車は絶対に手放したら後悔しまっせ!!

いろんなストーリーがある車は絶対に手元に置いておくこと!!!!

マッチャンはお客さんにずっとこう言ってます。

同じ車があったとしても、思い出と歴史だけは金出しても買えまへんでぇ~って。

こんな車を持ってる人こそが、高級車を持ってる人より数段幸せやと車好きは思いますわ。

ええ話やろほなおしまい。
スポンサーサイト



| 未分類 | 18:36 | トラックバック:0コメント:2
スピードスターのマフラー 完成間近!!
いよいよ完成に近ずいてきましたよ。

DSC09380.jpg

最初はテールパイプを延長する時に少し下に向ける予定でしたが、ルックスうを考えてストレートに出す事に。

よってテールパイプが当たらないよう、ボディをこんな感じに2箇所削ってここから出すようにしました。

DSC09381.jpg
マフラーの近くをオイルクーラーのラインが通る為、耐熱加工を施しました。(これ絶対大事!!)

DSC09385.jpg
これがテールパイプ部を延長した箇所。(約13センチ)

DSC09388.jpg
DSC09390.jpg
 
とりあえず一度組み付けて、どんな感じのサウンドと性能をチェック。

で感想。

明らかに違う!!!!

以前とは全く違う吹き上がり!!!

サウンドも抜群!!

このマフラーは良いわ。

早く試乗したいね。

後は、パイプを延長してるんでテールパイプ部の揺れを抑えるために補強ステーを作るだけ。

懸念してたディスクブレーキとサイレンサーの干渉は少しパイプを曲げて何とかクリアできそうです。

ルックスも最高ですよ。

明日には完成し試乗もできると思いますよ。

DSC09393.jpg
オシャレなオーバル。

ブレーキとキャブに問題。

まぁ心配することはないな。

お手のもんでっせ!ご安心を。

 
ではまた明日
| 未分類 | 17:04 | トラックバック:0コメント:0
スピードスターのマフラー取り付け
なっ、おおうったん、似てるやろ!

一昨日集金に行ったら1時間捕まりましたわ。

まぁ、友達やからしょうがないな。

また紹介するわな。


で本題。

スピードスターにCSPマフラープロジェクト。

DSC09368.jpg
まぁーざっとこんな感じになるんよね。(仮付け状態)

で問題発生。
DSC09369.jpg
リアがディスクブレーキの為、キャリパーとマフラーのサイレンサー部が大接近!!

この画像は右側なんやけど、左はほとんどヒット状態。

パイプをカットしてもう少し内側に傾けるかな。

でも内側にクリアランスがあるから何とかなりそうですよ。

DSC09366.jpg
コンプレッサーの土台がノーマルマフラーに取り付けてあったのですが、これはクリアランスの問題で取り付け不可能。

2点しっかりと固定されてるから大丈夫でしょう。

DSC09370.jpg

ビートルやカルマンギアのボディに合わせて設計されてる為、やっぱりテールパイプが短いんですわ。

テールパイプ部をカットして少し下側にパイプを溶接し延長します。

DSC09367.jpg
これがもともと付いてたマフラーです。

マッチャン思うに、このテールパイプ部の曲がりとパイプの細さではかなり排気の抜けが悪いように思うんやけどね。

腐食も進行してました。

で、今回のマフラーまだ付いてないけど、マッチャンの感想。

メッチャカッコいい!!!!

横から見たらサイレンサーがドカット見えて迫力あるし、リアのスタイルもバッチリ!!

マスター、楽しみにしてて下さいよ。

日曜日には完成させたいね。


DSC09375.jpg
ロードスターにWORKマイスターセット!!

その前に足廻りをビルシュタインとRSRのサスを組み込んだ感想。

やはりマッチャンのあそこみたいに少し硬め

悪路では少しガタガタするけど、舗装路では結構突っ込めるね。(しっかりしてる。)

しいて言えばリアをもう少し軟らかくしたらもっと良いと思います。(ロードスターはリアのストロークが凄く短いからしょうがないんやけど。)

この車のオーナーは結構ぶっ飛ばすんで前よりはかなり良いと思いますよ。

マッチャン一番のお気に入りのマイスターホイールをセットした事でスタイルも一段とアップしました。

DSC09376.jpg
前後8Jで絶妙のセッティングですやろ!!

これは正解!!


ジムニー、またまた黄色やけどちょっとアレンジ。

DSC09379.jpg
天井をホワイトに。

これからオーバーフェンダーとかを取り付けて完成なんやけど、どうなるか。


ほな、今日はこの辺でおしまい。

んじゃまた明日
| 未分類 | 18:40 | トラックバック:0コメント:0
遂にやったぜ!ジジィのREX!
その前にまたたびさん、コメント返信したからねぇ~。
ありがとね。

遂にジジィのREX完成!!

昨日車検を受けて今日納車!(もちろん自走で)

DSC09324.jpg
DSC09325.jpg
DSC09326.jpg
凄く快調!

で本日西脇市のちょっと奥まで快晴の中 納車に行きましたんや。

DSC09338.jpg
DSC09343.jpg
2ストのエンジン音を奏でながら疾走するジジィのREX!!!

DSC09350.jpg
時にはトラックのケツをかいたりして。

DSC09356.jpg
んで到着。

このジジィがオーナーでマッチャンの新しいお友達。

普段全く連絡が取れず、先先週の日曜日なんか、マッチャン心配になって家まで見に行きましてん。

家に着いて、『おぉ~い、ジジィ~』

家の奥から『な、何や?』

マッチャン『何回電話しても全く反応無いから、何かあったんやろか!って心配して来たんや。』
って言ったら『わし生きとるがな。』やって。

それから毎朝7時くらいやったら電話出るって言うから、ここ3日間朝早く起きて電話してたんやけど、全く反応無し。

で、今日強行突破で納車に行きましてん。

おって良かったですわ。

ジジィ、凄く喜んでくれたよ。

『たまには来てくれよ。』やって。

結局、今後車とジジィの介護までやらんとあかん羽目に。

えらい友達作ってもたわ。

でも何となくマッチャン好みのビーグル38みたいなジジィやからええかって。(ビーグル38わかる人はかなり通やな。)

こう言う出会いがあるから旧車は良いんよなぁ~。

ハイジジィのREXはこれでお終い。


次行こ。

DSC09358.jpg

1957年式のMG-A。

これからBODYレストア。

これは程度良いから早く完成しそうやな。

DSC09360.jpg
いつもお世話になってる西脇市のレストラン カリンカのマスターのインターメカニカ スピードスター。

今回はマフラー交換。

で選んだ物はこれ。

GERMAN CSP製のマフラー。
DSC09359.jpg

高級車だけに安物のマフラーはあきませんわなぁ。

たぶん全国的にもスピードスターに入れるのは初めてだと思うよ。

パイプの角度とか加工が必要やと思うけど、何とか取り付けて見せますよ。

GARAGE BUGではCSPのパイソンマフラーは結構使用したけど、これは初めてですわ。

どんなサウンドか楽しみやね。


DSC09361.jpg
ロードスターにマッチャンと同じWORKのマイスターホイールをセッティング。

DSC09362.jpg
足廻りはKYBのショックを使用してましたが、少し軟らかいとの事でビルシュタインに変更。

しかしビルシュタインはロードスターのような軽量の車に取り付けると結構硬くなりすぎて跳ねるんよな。

そこでサス(バネ)をRSR-2000の軟らかめを使用する事でどうなるか?

これたぶん良い感じになると思うんやけどね。

乗ってからのお楽しみですわ。

DSC09363.jpg

これは皆さんご参考に。

何かと言うとマフラーの消音装置。

パーツの写真をアップしたらよかったんやけど、画像撮り忘れてましてん。

マフラーのつなぎ目にバタフライ(空いたり閉まったりする物)が付いてて、室内からワイヤーで調整できるようになってます。

このオーナー、近所のおばはんに文句を言われてこの装置を今回取り付けました。

で結果、全く意味無し。

どんな感じか表現すると、10人トランペット吹いてる集団の中で1人トロンボーン吹いてる人がいて、そのトロンボーン吹いてる人間が頭に血が昇って倒れて吹くの止めたって感じ。

おわかりかな?

まぁ簡単に言うと低音が少し収まるって事やな。

これはボチボチやわ。


という事で書き出したら止まらないマッチャンのブログ、どこかで止めんとな。

やっぱり車屋はブレーキが大事やからな。

このへんでサイドブレーキ引っ張ってサイドターンや!!

まだやるんかい!!

終わりや!!

んじゃ
| 未分類 | 17:39 | トラックバック:0コメント:1
現在何をやってるか?って。
こんな事やってる。

DSC09311.jpg

相変わらずジムニーは作ってますよ。

このジムニーの前に、幌のジムニーを仕上げたけど、画像撮るの忘れてた。

ハイ次行こ。

DSC09313.jpg
昭和48年式のスバルREX。

エンジンにトラブル発生。

ピストンリングが片側折れてピストンがダメになってしまいました。

DSC09314.jpg

パーツが全く無いため、どうしようかと考えていた所、ヤフーに同じエンジンがジャンク品として出品されてましてん。

で、一か八か購入して分解したところ、ピストンは何とか使えそうな感じでした。

現在、エンジンを分解してパーツを移植中。

ホンマにこんな車をやってたら、考え事が増えすぎてブログやる気なくなりますねん。

で、サボってたって事。

まぁ、何とかメドはたってきましたわ。


DSC09316.jpg
カルマンギアのレストア再開。

これ見て。

DSC09317.jpg
助手席の足元。

DSC09318.jpg
部品取りの車からパーツを切り取って移植。

DSC09319.jpg
サイドメンバーの内側も腐ってこの通り。

DSC09320.jpg
これが部品取りのカルマンギア(1958年式)

もったいないけど、1955年を復活させる為にはしょうがないな。

気が遠くなりますわ

DSC09312.jpg
今日預かったワンオーナーの1303S。

走行は実走75000キロ。

ずっとガレージに保管されてた車。

もちろんフルオリジナル。

これは抜群やわ!!!

完璧に整備して車検を取ってくれとの事。

任せといてや!!!!

このビートルにはもう一度社会復帰してもらいまっせ!!


DSC09315.jpg
製作途中のロードスター。

DSC09322.jpg
これもまた一味違った超オシャレなロードスターになるよ。

GARAGE BUGのセンスを見といてや。

DSC09321.jpg
車高を元に戻したビートル。

やっぱり乗り心地はこっちの方が良いね。

なかのっち、それでもあなたはペタペタに落としますか?

でも若いうちはガンガン行かんとな!!

超ローダウンやりますか!!


こんな感じで毎日やってますねん。

明日は1957年のMG-A入庫予定。

ボディレストア。

んじゃ

| 未分類 | 14:28 | トラックバック:0コメント:2
ガラスコーティング始めました。
GARAGE BUGは遅まきながらガラスコーティングを始めました。

他店より格安で!ってのをモットーに。

ボディをツルツルに磨き、コーティングします。

こんな感じに。

DSC09292.jpg
DSC09294.jpg

特にブラックの車はピカピカになりますよ。

WAX掛け不要!

水洗いだけでOK.

新車の様によみがえります。

値打ちでっせ!!

ヨロシク!!
| 未分類 | 18:49 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

プロフィール

ガレージバグ

Author:ガレージバグ
まっちゃんのブログへようこそ!!
ガレージバグのサイトも是非ご覧ください。
http://www.garagebug.jp

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク