fc2ブログ
日々の出来事や、VWの情報などを発信しています。

まっちゃんのブログ

ありがとうございました😊
おおうったんへの沢山の拍手ありがとうございました。
火曜日の葬儀に参列させて頂き見送ってきました。
皆さんの想いも届いたと思います。
本当に有難うございました。
改めておおうったんのご冥福をお祈り致します。
スポンサーサイト



| 未分類 | 20:45 | トラックバック:0コメント:0
訃報 大内君が亡くなりました
BUG IN MIKIのイベントも第一回からずっと協力してくれ、また鳥取のイベントBUG IN 青山剛昌ふるさと館でも強力な助っ人であり
マッチャンの車造りの第一の相談者でもあったおおうったん事大内康裕君([享年50歳)が昨日亡くなりました。

先週木曜日の夜にクモ膜下出血で倒れ次の日の朝まで持たないって言われてたのですが、それを乗り越え頑張ってたのですが昨日の早朝容態が悪くなり午前9時半頃亡くなりました。

おおうったんはVWが好きで、あの人懐っこい気さくな性格なんで誰にでも声をかけてたくさんの方と友達になってました。
このブログを見てくれてる方の中にも喋ったことがあるって方、たくさんおられると思いますよ。

イベントの終わり際には、毎年出口で来てくれた皆さんに手を振って見送ってくれてたのが目に浮かびます。
本当に心の優しいおおうったんでした。

早すぎる死で残念です。(本人はもっと無念やろね。)

家族に愛され、またたくさんの方に愛されたおおうったん、言いたくないけどお疲れ様。

それと心の底から有難う。
本当にありがとう!!!

葬儀は明日の午後、家族葬儀で行われます。
おおうったんのご冥福を心からお祈りいたします。
皆さんもお祈りお願いしますね。

最後に皆さんにお願いです。

このブログに拍手ってありますが、ブログに対しての拍手じゃなく、VWを愛してイベントを盛り上げてくれたおおうったんに対しての拍手を是非ともお願い致します。
| 未分類 | 10:27 | トラックバック:0コメント:0
今日は一日中サビ作り
今日は朝からRATバハのイメージサンプル作りしてました。
鉄板剥き出しみたいな感じを希望されてます。

普通のビートルなら全部鉄板剥き出しにすれば良いのですが、バハバグはファイバーの箇所が多いんでそうは行かず。
でドアは鉄板剥き出しにして、ボンネットはファイバーなんで塗装。
要するに違和感をどれだけ無くすかが問題ですねん。
でまだまだ試作段階ですがとりあえず出来たのがこれ。
20170114010511de8.jpg
20170114010509b67.jpg
20170114010507b7f.jpg
所々に錆びを入れて艶を落としたりしてかなり鉄とファイバーの違和感は無くなりました。
全体こんな感じでバハバグ仕上げたら絶対にかっこ良いやろね。
ただ メチャ手間かかりますわ😞
ちょっと強烈なのを作ってみたいけどね。
とりあえずお客さんが気に入るかですな。

2017011401051174d.jpg
2017011401051435f.jpg

バスの足回り、遂に完成!
フロントショックはビルシュタイン。
リアは長さの都合でKYBのガスショックを使用。
試乗したところ、以前と比べ物にならないくらい安定度が増しました。

明日から内装のフローリング加工に取り掛かります。

明日は寒そうですなぁ。
皆さん、車の運転気を付けて下さいよ✋️
| 未分類 | 01:20 | トラックバック:0コメント:0
ブラジルバスの改造
今日はエベっさん。
マッチャンの一年は今日が始まりですわ✌️

で今日のバスの作業。
20170109235951858.jpg
タイロッドエンドを元々上からスピンドルに差し込まれてるのをスピンドル組み換えで上下逆さまになる為、タイロッドを下側から差し込む為にカットしてむきを変える作業。
鉄のパイプなんで中に鉄筋を入れて補強して溶接。

201701092359535c2.jpg
この2本並んでるのが鉄製のウォーターパイプ。

タイロッドと近い所にある為上部に移動(これはリフトアップされてるから隙間があるように見えます。)
路面の悪いところなどではかなり上下するんで。

何とかフロントはメドが立ってきました。

あと気が付いたのはサイドブレーキのロッドがこのパイプに完全に干渉してるんですわ。
これはもともと。
かなり無理をして作ってますね。
これも要修理ですな。

現在製作中のRATのバハバグ。
塗料が木曜日に揃うんでペイントのサンプル作ります。
今回のRATはお客さんの希望で鉄板剥き出しの様なメタル感のRAT。
ボデイ本体は全面剥離してさびを入れるのも良いかも。
かなりファンキーで過激な感じのを希望されてるんで。
まぁどんな感じになるかお楽しみに😄
| 未分類 | 00:22 | トラックバック:0コメント:0
精度の悪さにビックリ!
20170108231745fcd.jpg
現在2台作ってるバハバグのうちの一台のエンジン。
このシングルWEBERキャブキット、久しぶりに使用。
要所をきっちりとすれば結構パワーも出てスムーズで乗りやすいエンジンになります。
もちろん過去に何台もこの仕様のエンジンを作りましたよ。

でも最近はやはりツインキャブの方が多いですな。
この度のエンジンは前田のオッさんの希望でシングルWEBERにする事に。

で久しぶりに使用。
届いた箱には大きくEMPIと。
大丈夫かいな?と不安が頭をよぎりましたな。

不安的中🎯
まずビックリしたのはここ。
20170108231743bf2.jpg
専用のマニホールドの筒系と純正のデュアルポートマニホールドの刺さる所の内径が全く違いますねん。
このゴールドの筒の外形が大きいんですわ。
1600CC用の純正デュアルポートエンドの内径をペラペラになるまで削って何とか差し込むのがやっと。
割れる寸前まで削ってます。

あとこのキットに付いてるリンケージ。
笑いまっせ🤣🤣🤣
アホかって言うほどガタガタでヨレヨレでスコスコって感じ。
どうしよ?って考えてるところ。
全開にさせるのは至難の技ですわ。

キャブとマニホールドを合体しエンジンにセットするとマニとエンジンケースの間がすごく隙間がありキャブが固定出来ずに前後に大きく揺れる状態。
これはマニホールドの下にアルミでブラケットを作り何とか解消。

マニを温めるヒートライザーのパイプ。(ゴールドの左右に下向きに出てるパイプ)
距離はカットしたりして調整出来るけど、角度がメチャクチャ。
どうしよ😞


昔販売されてたキットとは全くの別物。
今の世の中年々精度が良くなるってのが普通なんやけどねぇ。

ワーゲンショップやろって思ったらまずこのパーツの精度の悪さに慣れんと無理ですねん。
この悪いのを使ってバッチリ仕上げるのがプロの仕事なんやけどね✌️

まぁ何とかしてバッチリとセッティング出しますけどな。

それにしてももう少しマシなの作ってよ、EMPIちゃん😭

201701082317415b7.jpg
20170108231739a43.jpg
ブラジルバスの足廻り。
3日かかってやっと片側のスピンドル組み付け完了。
旧のドラム用のスピンドルとこのディスク用のスピンドルの違い。
これも精度の問題。
なんとこのディスク用の新しいスピンドル、キングピンが入る上下の穴が微妙にズレてますねん。
だから外した時もすごくキングピンの回転が重かったんですわ。
結局真鍮のブッシュを抜いて入れ替え削り直しました。
まだまだ大変な作業あるんやけどこれ以上書くのが面倒くさいくらいこの車の足周り大変ですわ。

スピンドルを取り付けると次はタイロッドをカットして上下の向きを変える作業。
それが終わるとタイロッドが上に持ち上がるから干渉を避ける為にボディを少しカット。

その後前回のブログで書いた鉄製ウォーターパイプをこれも干渉しそうなんで上側に移動。

フロント完成したら次はリアのローダウン。
まだまだ道のりは長いですな。

明日も営業してますよぉ〜✋️


| 未分類 | 00:14 | トラックバック:0コメント:0
ブラジリアンバス 改造
寒くなってきましたなぁ。
まぁ冬ですもんな。

現在、ブラジルってかイギリスで製作された新車のバスを改造中。

もともとキャンパーだったのを軽量化の為キッチンを取り払い床をフローリングにし、リアのゲートにぶら下がってるスペアタイヤを室内にウッドで収納BOXを作りそこに収納。
キッチンを取り払ったので現在はサイドパネルが無い状態。

ここはウッドで下地を作り超オシャレな高級生地で張り替えます。(アパレル会社の会長さんの車なんでさすがセンス抜群です。)

後は前後ローダウンを施し足回りをしっかりとさせる事。
それとボディ下部を現在のブルーからイエローに塗装。

どんなバスになるか楽しみです。
201701062240192b4.jpg
20170106224025e21.jpg
20170106224021760.jpg

で現在やってるのはスピンドルを組み直しローダウン。
この車は新車のバスなんですが足廻りはアーリーバスと同じのキングピン。
でディスクブレーキが装備されてます。

このスピンドルが結構厄介でかなり削らないとダメな所があって。
この画像の削った裏側は補強の為溶接で肉盛り。

一つ気になるのがこの車はエンジンは水冷。
ポロのエンジンが積まれてるんですわ。

ミッションは空冷のミッションで。
アダプターが付いてミッション結合されてます。

よってフロントマスクの黒い部分がラジエター。

気になる点はローダウンをするとタイロッドが持ち上がる為、ラジエターからエンジンに繋がってる鉄製のウォーターパイプが干渉しないかと。

最悪このウォーターパイプをボディ上側に加工して持ち上げないとダメですね。

この車、何故ローダウンをしてるかと言うと走行時の安定性が全く無いので。
正直乗ってるのが怖いくらい。

挙動不審って感じ。
そう言った所からキッチンも外したんやけどね。

またエンジンもパワーが無いので軽量化する為にも。

ハンドリングが悪い原因は分かったかも。
スピンドルを分解する時に気が付いた事がキングピンの動きが硬くて悪い事。
これはスピンドルの制度に問題があるのではないかと。

かなり修正して動きが良くなりました。

まだまだ道のりは長いですが超オシャレなバスに仕上げますよ!
完成をお楽しみに😄

201701062240252b0.jpg
これは現在2台作ってるうちの一台で前田のオッサンのバハバグのエンジン。
ボディは現在塗装中。
エンジンは1641CCにボアアップしキャブはシングルウェーバー40パイを使用。
カムは少し大き目のタイヤを使用する為トルク重視に。
よってカムはノーマル。
もちろんバハなんでエンジンはフルクロームエンジン。
地元で乗ってくれるから嬉しいですなぁ😃

2017010623100747b.jpg

4日の日に息子と2台で丹波篠山に蕎麦食べに。
2台とも絶好調✌️
天気も良く気持ち良かったですよ。

マッチャンのもう一台の1302現在全塗装中😬
同色で塗り替え。
綺麗になりますわ。

明日も寒くなりそうやなぁ😞
暑いのもイヤやけど寒いのもイヤですなぁ。

風邪に気を付けて頑張りましょ☝️
| 未分類 | 23:23 | トラックバック:0コメント:0
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうござます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年も皆さんがアッと驚くような車を作って行きますから楽しみにしてて下さいね。

明日5日より営業致します。
よろしくぅ〜✋️
| 未分類 | 22:11 | トラックバック:0コメント:0
| ホーム |

プロフィール

ガレージバグ

Author:ガレージバグ
まっちゃんのブログへようこそ!!
ガレージバグのサイトも是非ご覧ください。
http://www.garagebug.jp

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
ブロとも申請フォーム
ブログ内検索

RSSフィード
リンク