火曜日のサム ジョーンズのLIVE,大成功でした。

さすが、アポロシアターのコンテストで優勝経験を持つ最高のLIVEでしたよ。
約60人集まり、みんなを釘付けにしてましたわ。

フセイン大統領もご満悦!
参加した方が、全員もう一度やってほしいとのこと。
じゃ、やりましょ!
車のお話。

岡田ママ、お買い上げ有難うございます。こんな感じで整備してますよ。
早く、これに乗って走り回って宣伝してくださいね。

N先生のビートル、BODYも平行して、修理してますからね。
デバストは取り付け途中です。
もうちょい。

Sさんのバス、車検終了。

現在、窓枠、コーキング中。
明日には完成です。

ちょっと好奇心で買ったミニクーパー。

この内装にひかれて衝動買い。
一度乗ってみたいって気はあったんやけどね。
よく故障するとか聞いてたんやけど、購入後2週間のトラブルはこんなもの。
この車は1995年式の1300CCのミッションのローバーミニで、走行44000キロのワンオーナー車で、内外装極上。
入手ルートは、業社オークション。結構高いんですわ。
で、オークション会場から乗って帰る途中、エンジンが吹き上がらなくなり、ガクガクしながら、何とか店まで到着。
電気系が悪いのかと調べたんやけど、どうもガソリンが来てないような感じ。
それで、ガソリンタンクをはずして、中を見たところ、水が入って、タンクはサビサビ!
おまけに大量の水が出てきましてん。
もちろんフィルターにもサビがまわってるから、ガソリンがこないんやわな。
とりあえず、タンクの中にチェーンを入れてサビ取りをし、洗浄。
かなり放置されてたような感じ。
フィルターも交換し、エンジン再スタート。
かなり良くなったけど、マフラーから黒煙。
それで、プラグ、デスビキャップ、ローター、コイル、プラグコード全て新品交換。
よっしゃ!直った!って喜んで乗ってたら、今度はアイドリングしなくなりましたんや。
インジェクションやから、調整も出来ないし、何が悪いか一つずつみてたら、バキュームホースの付け根にヒビが入って、微妙にエアーが入ってたみたいで、それが原因やったみたい。
結構な数のバキュームホースが付いてるから、パーツを買って全て交換。
ついに完調!って思いきや、今日走ってたら、マフラーからボコッボコッって不完全燃焼みたいな音。
なっ、なっ、何やねん、次は!
泥沼にはまっていきそうですわ。
そこで教訓。
車は、走行距離が少ないからって安心したらダメですよ。
少ないって事は、何年か放置されてた可能性もあるからな。
機械物は、ずっと使ってる方が絶対調子いいからね。
最近の中古車の相場は、走行距離でかなり左右されるから、それも問題やなぁ。
もちろん新しい年式の車は、走行距離で相場が変わるはわかるけど、10年~15年前の車を走行距離で判断するのはちょっとこわいなぁ。
現に、最近ジムニーをたくさん買ってるんやけど、走行距離が少ない車の方が、圧倒的にトラブル多いんですわ。
平成5年登録で、走行5万キロ。
年に3000キロ、月に250キロ。
って言うと、ほとんどちょい乗りやな。
これって、車に一番負担かかってるんよね。
やはり、車は、年式相応に走ってるのが一番だと思うよ。
こんな事を書いときながら、年式から考えても、あまりにも低走行のミニを高い値段で買ったマッチャンは、アホの見本です。
皆さん、気を付けましょう。

さすが、アポロシアターのコンテストで優勝経験を持つ最高のLIVEでしたよ。
約60人集まり、みんなを釘付けにしてましたわ。

フセイン大統領もご満悦!
参加した方が、全員もう一度やってほしいとのこと。
じゃ、やりましょ!
車のお話。

岡田ママ、お買い上げ有難うございます。こんな感じで整備してますよ。
早く、これに乗って走り回って宣伝してくださいね。

N先生のビートル、BODYも平行して、修理してますからね。
デバストは取り付け途中です。
もうちょい。

Sさんのバス、車検終了。

現在、窓枠、コーキング中。
明日には完成です。

ちょっと好奇心で買ったミニクーパー。

この内装にひかれて衝動買い。
一度乗ってみたいって気はあったんやけどね。
よく故障するとか聞いてたんやけど、購入後2週間のトラブルはこんなもの。
この車は1995年式の1300CCのミッションのローバーミニで、走行44000キロのワンオーナー車で、内外装極上。
入手ルートは、業社オークション。結構高いんですわ。
で、オークション会場から乗って帰る途中、エンジンが吹き上がらなくなり、ガクガクしながら、何とか店まで到着。
電気系が悪いのかと調べたんやけど、どうもガソリンが来てないような感じ。
それで、ガソリンタンクをはずして、中を見たところ、水が入って、タンクはサビサビ!
おまけに大量の水が出てきましてん。
もちろんフィルターにもサビがまわってるから、ガソリンがこないんやわな。
とりあえず、タンクの中にチェーンを入れてサビ取りをし、洗浄。
かなり放置されてたような感じ。
フィルターも交換し、エンジン再スタート。
かなり良くなったけど、マフラーから黒煙。
それで、プラグ、デスビキャップ、ローター、コイル、プラグコード全て新品交換。
よっしゃ!直った!って喜んで乗ってたら、今度はアイドリングしなくなりましたんや。
インジェクションやから、調整も出来ないし、何が悪いか一つずつみてたら、バキュームホースの付け根にヒビが入って、微妙にエアーが入ってたみたいで、それが原因やったみたい。
結構な数のバキュームホースが付いてるから、パーツを買って全て交換。
ついに完調!って思いきや、今日走ってたら、マフラーからボコッボコッって不完全燃焼みたいな音。
なっ、なっ、何やねん、次は!
泥沼にはまっていきそうですわ。
そこで教訓。
車は、走行距離が少ないからって安心したらダメですよ。
少ないって事は、何年か放置されてた可能性もあるからな。
機械物は、ずっと使ってる方が絶対調子いいからね。
最近の中古車の相場は、走行距離でかなり左右されるから、それも問題やなぁ。
もちろん新しい年式の車は、走行距離で相場が変わるはわかるけど、10年~15年前の車を走行距離で判断するのはちょっとこわいなぁ。
現に、最近ジムニーをたくさん買ってるんやけど、走行距離が少ない車の方が、圧倒的にトラブル多いんですわ。
平成5年登録で、走行5万キロ。
年に3000キロ、月に250キロ。
って言うと、ほとんどちょい乗りやな。
これって、車に一番負担かかってるんよね。
やはり、車は、年式相応に走ってるのが一番だと思うよ。
こんな事を書いときながら、年式から考えても、あまりにも低走行のミニを高い値段で買ったマッチャンは、アホの見本です。
皆さん、気を付けましょう。
スポンサーサイト